【Blog】まーぼっくす「モノ3 陶芸2 展覧会2013 ②/ 3部」
- 2022.8.6
- ブログ
モノ3 陶芸2 展覧会2013 ②/
3部
こんにちはー\(^^)/
まーぼーです\(^^)/
2013.11.27に開いた展覧会のご紹介、第2弾。
今回は造り方、構造について。
今回の作品たち、実は中は必ず空洞に作ってあります。
蓋があるタイプは装飾部分だけが空洞に。上から下まで一体のタイプは全部が空洞になるようになっています。
制作途中
6枚目…焼き上がり
なぜかというと、塊で造った場合、高い可能性で空気が入り込んでしまうのですが、それを窯に入れると高温になり空気が膨張し、爆発(もしくは欠け)になってしまうからなんです。
それを避けるために、全て逃げの場所があるように、空洞にさせています。
それでもこの不安定な形状なので、欠けたり、焼くことで形が変わることも珍しくはありません。
陶以外でやったらやりやすいんじゃない?というご意見もありますし、そこをあえての陶というところに魅力があるよねというご意見もあります。
私は後者の見方でやっていました。
が、最近は他の素材でやってみるのもおもしろそうだなぁ(*´-`)と思っています。その時間がとれるかどうかはまた別問題…
時間はいくらあっても足りません…
ちなみにこれを造っていた環境についてですが、工房などなかったので、リビング隣の6畳の洋室。パソコンやプリンタなどある普通のお部屋でやっていました。
こんなかんじで
普通のお部屋で。
ちなみに土はこのとき2種類使いましたが、乾き具合で色が変わるのでいろんな色に見えますね~
最初濃い色だったものが、乾くとだんだん明るい、白に近い色になっていきます(^^)
次回はこの展覧会のご紹介第3弾(完結)をお伝えさせていただきます♪
投稿者:マーボー